2011年
01月
30日
(日)
21:46 |
編集
tsugumiです
昨日は基盤などの予備部品の材料を買いに、僕とuematuとnariさんで大須に行きました。
1式、材料は揃ったので、あとは基盤を作るだけです。
大会でもしもの事があってもいいように、ちゃんと予備は作らないといけないので。
そしてロボットの調子はというと、僕のロボットはボールを追いかけません。
センサーモニターではボールの値は出ているけど、実際には動いてくれません。
方向や自分の位置に戻ることはできているので、センサーだけ動けばそれらしいロボットにはなるんですが・・・
高浜大会を勝ち上がり、東海大会に向けてロボット調整中の新人達はというと、
全員すごく頑張っています。
東海大会まで あと13日
高浜からは4チーム 東海大会に進みます。
どのチームも一生懸命頑張っています。
昨日は基盤などの予備部品の材料を買いに、僕とuematuとnariさんで大須に行きました。
1式、材料は揃ったので、あとは基盤を作るだけです。
大会でもしもの事があってもいいように、ちゃんと予備は作らないといけないので。
そしてロボットの調子はというと、僕のロボットはボールを追いかけません。
センサーモニターではボールの値は出ているけど、実際には動いてくれません。
方向や自分の位置に戻ることはできているので、センサーだけ動けばそれらしいロボットにはなるんですが・・・
高浜大会を勝ち上がり、東海大会に向けてロボット調整中の新人達はというと、
全員すごく頑張っています。
東海大会まで あと13日
高浜からは4チーム 東海大会に進みます。
どのチームも一生懸命頑張っています。
スポンサーサイト
2011年
01月
24日
(月)
16:57 |
編集
tsugumiです
昨日は Field Aの高浜ノード大会がありました。
今年は、参加人数が多く3チームが東海大会に出場することになりました。
大会には、高浜の市長の吉岡市長や学校の先生、保護者など、多くの方々が応援に来てくれました。
そして、大会の結果は
1位
Team Takahama Legend

2位
めざせ ポケモンマスター

3位
翼ビクトリー

です。
そして、この3チーム+僕たち Team Takahama Ⅶで2月にある東海大会に出場します。
昨日は Field Aの高浜ノード大会がありました。
今年は、参加人数が多く3チームが東海大会に出場することになりました。
大会には、高浜の市長の吉岡市長や学校の先生、保護者など、多くの方々が応援に来てくれました。
そして、大会の結果は
1位
Team Takahama Legend

2位
めざせ ポケモンマスター

3位
翼ビクトリー

です。
そして、この3チーム+僕たち Team Takahama Ⅶで2月にある東海大会に出場します。
2011年
01月
16日
(日)
19:20 |
編集
tsugumiです
今日はたかはま夢・未来塾でFieldBの説明会がありました。
東海大会に出場するのは,4チーム。この中で1チームしか全国に出場できないようです。
大変ですが、全国目指して頑張りたいです。
説明会の方ですが、内容は ルールの説明や過去の大会のビデオ見学、それに実際に練習試合を通してルールの確認もしました。
練習試合では相方uematsuのロボットが大活躍し、僕のロボットが動きませんでした…
他のチームも動いてたり、動いてなかったり。みんな大変そうでした。


東海大会まであと3週間。
各チーム頑張っています。
今日は高浜で珍しく雪が降りました
雪の中、遠くから来て下さった皆さん、ありがとうございました。

↑たくさん雪が降ったので雪だるま作りました!!(なんか雪だるまというより、エイリアンに近いような・・・)

今日はたかはま夢・未来塾でFieldBの説明会がありました。
東海大会に出場するのは,4チーム。この中で1チームしか全国に出場できないようです。
大変ですが、全国目指して頑張りたいです。
説明会の方ですが、内容は ルールの説明や過去の大会のビデオ見学、それに実際に練習試合を通してルールの確認もしました。
練習試合では相方uematsuのロボットが大活躍し、僕のロボットが動きませんでした…
他のチームも動いてたり、動いてなかったり。みんな大変そうでした。



東海大会まであと3週間。
各チーム頑張っています。
今日は高浜で珍しく雪が降りました

雪の中、遠くから来て下さった皆さん、ありがとうございました。

↑たくさん雪が降ったので雪だるま作りました!!(なんか雪だるまというより、エイリアンに近いような・・・)

2011年
01月
14日
(金)
22:16 |
編集
tsugumiです
今日のロボ活動はプログラミングだけだったので、ロボットクラブでなく、自分の家でやりました。
昨日センサーが動かなくなった件ですが、プログラムのミスでした。ついでに、センサー2つ故障していたこともわかって、良かったです。今では、センサーを見ると動くようになりましたが、もう少し微調整をしないといけません。「明日1日頑張って、なんとか16日にある講習会に間に合えばいいな~ 」なんて思っています。
今日のロボ活動はプログラミングだけだったので、ロボットクラブでなく、自分の家でやりました。
昨日センサーが動かなくなった件ですが、プログラムのミスでした。ついでに、センサー2つ故障していたこともわかって、良かったです。今では、センサーを見ると動くようになりましたが、もう少し微調整をしないといけません。「明日1日頑張って、なんとか16日にある講習会に間に合えばいいな~ 」なんて思っています。
2011年
01月
13日
(木)
17:25 |
編集
tsugumiです
もうじき大会ですが、ロボットの方はというと僕はボールセンサーが動きません。
配線の確認やプログラムの変更もしましたが、ノイズがまだ残っていて正常に動きません。
16日にあるFieldBの説明会までには、なんとか直るといいです。
今年は3輪での挑戦ですが、3輪の動きはできたので後はセンサーの調整だけです。
相方のuematsuはだいぶ順調に仕上がってきているので、僕も急いで頑張りたいです。
もうじき大会ですが、ロボットの方はというと僕はボールセンサーが動きません。
配線の確認やプログラムの変更もしましたが、ノイズがまだ残っていて正常に動きません。
16日にあるFieldBの説明会までには、なんとか直るといいです。
今年は3輪での挑戦ですが、3輪の動きはできたので後はセンサーの調整だけです。
相方のuematsuはだいぶ順調に仕上がってきているので、僕も急いで頑張りたいです。
home
...